元気な夏の過ごし方!その3
みなさん、お元気ですか?
北京オリンピック見てますか? ドラマがありますね!北島選手連続二冠おめでとう(^O^)/ 星野ジャパン初勝利おめでとう(^O^)/ よくわからないけど若手体操選手内村航平選手(19才)銀メダル獲得おめでとう(^O^)/
北京オリンピック、夏の甲子園、我が楽天イーグルスの結果が気になって仕方ない私です。
冷たいビールを飲みながら、テレビ観戦も楽しいですが, くれぐれも体調には気をつけなければなりません!
蒸し暑い日本の夏は、暑さに加えて「湿邪」の影響にも注意が必要です。
湿気に弱い脾胃(消化器系など)の働きが低下し、さらにこの時期、冷たいものを摂り過ぎたり冷房で身体が冷えたりすると、水分をコントロールする脾胃が弱くなり、余分な湿が溜まってしまいます。
この結果、食欲不振や下痢、吐き気、だるい、疲れやすいなどの症状が現れます。
このような不調を感じたら、湿邪を取り除き、脾胃を補う食べ物を食事に取り入れるようにしましょう。 緑豆、春雨、山芋、もやし、シソ、梅干などおすすめです。
また、中国では芳香化湿薬(ほうこうかしつやく)というポピュラーな漢方薬があります。
さわやかな香りを放つ芳香成分は、嗅覚や味覚を刺激することによって、胃液の分泌や胃腸の蠕動運動を促進させます。 化湿は余分に溜まった湿気を取り除き、胃腸機能の停滞を改善し本来の正常な働きを促します。
よって、食欲改善はもとより、健胃作用、腸管内の異常発酵を抑えるので、胃のガスやゲップなどにもよく効きます。 さらに下痢を治し、吐き気の改善にも役立ちます。
この夏を乗り越えるにはもって来いの漢方薬です。
« 趣味は登山??? その2 | トップページ | 人間は変われる!?? »
コメント