冬のかぜ対策
寒さが続いているためか、カゼのお客さまが増えています。
「カゼは万病のもと」ともいわれ、さまざまな病気を引き起こす原因となるので、カゼをひいてしまったら、とにかく早めに治すことが肝心です。
カゼの主な原因は中国漢方では、「風邪ふうじゃ」とい邪気が体に入るためと考えます。
それぞれの症状には特徴があるので、そのタイプに合った対処法を知ることが大切です。
そのなかで、簡単に3つのタイプに分けてみるとーーー青いカゼ、赤いカゼ、黄色いカゼがあります。
寒のカゼは、ぞくぞくとする悪寒や頭痛、関節の痛み、肩こり、透明 な鼻水などが特徴です。 カゼの初期にあたる症状で熱の自覚症状は軽く、汗もあまりかきません。
この時期のカゼは、体を温めて「寒」を取り除くことが大切です。
「赤いカゼ」ーーー「熱」のカゼ
熱のカゼは、発病したときから熱が高く、のどの腫れや痛み、黄色く粘りのある鼻水や痰、のどの渇きといった症状が現れます。
この時期のカゼは炎症を沈め熱を取りさる方法を使います。
「黄色いカゼ」ーーー「湿」のカゼ
湿のカゼはお腹のカゼ。胃のムカつきや吐き気、痛み、下痢、食欲不振など消化器系の症状が現れます。
対処法は湿を取り除き、胃腸の働きを早く正常にすることが大切です。
それぞれのタイプ別に合った漢方薬をのむことで、症状が取れ、早く元気になることは確実です。ただ、カゼは変化か早いので、カゼの性質(タイプ)はよく変わります。必ず専門家に相談しましょう。ヤマト漢方
« ラジオ生番組初出演 | トップページ | 1個28万のおにぎり!? »
コメント